もうじき4月が終わる~次5月だ~クラス展まであっちゅうまじゃ~(動揺)
さて、数日前に私たちは会議をしておりました。
メインの議題は、ギャラリー内に各自の作品を
どのように配置するかです。
ただ適当に並べれば良いってもんではありません。
いろいろと、考慮すべきことがあります。
それを考えるのに、最適のもの!
![]() |
ネタバレ防止のため、ボカシ有りで失礼します |
じゃーん!
ミニチュアサイズの作品シート!!
DMのデザインでも大活躍だったSHOJI TOMOMIさんが
これがあったら話しやすいでしょ!と、
今回の打ち合わせのために作ってきてくれました。
これをテーブルの上に並べながら、
あーでもないこーでもないと議論します。
例えば
ギャラリーの部屋に入った時に見える、インパクトを重視するか。
同じ系統の作品を並べて、統一感を重視するか。
とか。
作品の主題、色味が似ている写真を隣り合わせると、
単調な印象を与えてしまうよね、とか。
ステートメント(お客様へのあいさつ文)を
入口の左右どちらに配置するか。
つまり、お客様にどちらの壁から回ってほしいか。
とか。
そうそう、博物館や美術館での一般的なしきたりとして、
会場の順路の向きは、日本では左回り、欧米では右回りが
多いんだとか。
理由は文字の流れ。
日本は縦書きの文化なので右から左、
欧米は横書きの文化なので左から右。
へぇ~!!と一同感心。
私たちが作品に付ける予定のキャプションは横書きですから、
そのしきたりからすると「右回り」にするのが普通。
でも・・・
会場となるWhite Cubeでは、左回りで見ることが多い!
という意見多数。
今回は見る人にとって自然な流れを優先し、
今回15Gのクラス展では左回りを採用することに。
皆さん、会場にお越しの際は入口から入って
右側の壁からご覧くださいね。
・・・って感じで、準備を進めております!
クラス展まであと2週間を切りました。
どうぞお楽しみに(^^)
飲み会やってばっかりなんじゃないかって
声が聞こえてきたので、乾杯の写真を
最後にしたよ!(謎)
0 件のコメント:
コメントを投稿